
よくあるご質問
FAQ

みなさまから、お寄せいただくご質問をまとめました。
不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q受講対象者について教えてください。
下記の条件すべてに当てはまる方が対象となります。
「すべての講座」において
- 静岡県在住または静岡県内で就業を希望する方
- 子育て等で長期離職している方または非正規雇用から正規雇用への転職を希望している方
- スマートフォン・タブレット・パソコンなどでeラーニングの受講が可能な方
「実践講座」において
- 受講を希望する応用講座を修了し、受講前面談をされた方
-
しずおかジョブステーションに登録することを了承される方
※しずおかジョブステーションとは(https://jobsta.pref.shizuoka.jp/)
Q現在就業中ですが受講は可能ですか。
非正規雇用から正規雇用への転職を希望している方は、就業中であっても受講いただけます。
Q定員は何人ですか。
- 「基礎講座」、「応用講座」は定員はありません。
- 「実践講座」は、1期・2期あわせて100人を予定しております。コース別定員に関しましては、こちら(実践講座紹介-定員)をご覧ください。
Q受講料はいくらですか?
受講料は無料です。
Q「実践講座」の申し込みはどのようにすればよいですか。
第1期は8月22日、第2期は10月17日に、実践講座説明会を実施します。
実践講座説明会後から、お申し込み受付を開始します。
ポータルサイト内よりお申し込みください。
詳細は「実践講座-申込~受講方法」をご参照ください。
Qどのコースを受講したらいいのか迷っています。
応用講座の各コース動画をお試しで視聴してみてご判断ください。
キャリアコンサルタント・ラーニングコーチによるオンライン・対面での相談も可能です。あなたのキャリア・興味に合ったコース選択のアドバイスをします。
詳細は「受講サポート-受講前キャリア相談」をご参照ください。
Q「実践講座」の日程が合わずLIVE配信講座に参加できないのですが大丈夫ですか。
LIVE配信講座後、通常翌営業日以内に、実践講座受講者が視聴できるアーカイブを配信します。日程が合わない等の場合はアーカイブを視聴して学習を進めていただけます。
全てのLIVE配信講座をアーカイブ視聴にて受講することは可能ですが、LIVE配信講座ではその場で質問できたり、グループワークをしたり、一緒に頑張る仲間がいることでモチベーションを維持できたりとメリットが多いので、ぜひご参加ください。
Q受講の際に必要となるパソコンのスペックやパソコンの貸与はあるのでしょうか?
①「基礎講座」「応用講座」はお手持ちのデバイス(スマートフォン、タブレット、PC)で受講いただきます。
受講環境(デバイスのスペック)は「基礎講座-注意事項」をご参照ください。
「基礎講座」「応用講座」の受講におきまして、パソコンの貸与はございません。
②「実践講座」での必要なスペックは、「実践講座-注意事項」をご参照ください。
動画クリエイターコースを受講の方は必要なスペックのパソコンをご自分でご用意ください。
その他コースを受講の場合は、必要に応じて機器、ソフトをセットアップしたPCを貸与します。数に限りがございます。(各期5台まで)
パソコンの貸与を希望される方は、実践講座の受講前面談時にご相談ください。
Qどんなスキルが学べますか?
コース紹介をご覧ください。
各講座のカリキュラムをご参考ください。
Q講義内容がわからないときに質問できますか?
「基礎・応用講座」の内容はポータルサイトの「お問い合わせ」からご質問ください。
「実践講座」ではコミュニケーションツールとしてチャットを使用します。コースのグループチャットにて質問可能です。
Q修了証は発行されますか?
基礎講座および、応用講座の各コースを100%完了すると、修了証を表示することができます。修了証はPDFでダウンロードすることができます。
本修了証は対応コースの受講結果を示すものです。スキルや知識を保有していることを証明するものではありません。
実践講座での修了証の発行はいたしません。
Q就業支援とはどのようなことをしてくれるのですか?
キャリアカウンセリングを随時行っています。ご希望に合った求人を紹介したり、履歴書・職務経歴書の添削(予約制)を行います。また、企業ガイダンスを2025年11月、2026年1月に予定しており、企業とのマッチングの場を提供します。
就業支援をご希望の方は、キャリア相談または就職相談(予約制)をお申し込みください。
詳細は「就業支援」をご参照ください。
Qこの講座を受講するとハローワークの求職活動実績になりますか?
本講座はハローワークの求職活動実績セミナーの対象外です。
Q講座はいつまで受講できますか?
ご登録日から2026年2月27日までご利用できます。ただし、1か月ログインがない場合利用を停止させていただきます。再開したい場合は、事務局までご連絡ください。
Webからのお問い合わせはこちら