このページの本文へ移動
手を掲げる男性

講座紹介

COURSE INTRODUCTION

手を掲げる女性

応用講座で学んだことを実践的に学ぶことができる講座です。
業務を想定した課題に取り組み、実務レベルでのスキルや取り組みの姿勢を学びます。
LIVE配信講座の受講と、実務演習を行います。

対象

定員

  • オンライン秘書コース

    第1期、第2期 各20名程度

  • 広報・マーケティングコース

    第1期、第2期 各20名程度

  • 動画クリエイターコース

    第2期のみ 20名程度

お申し込み~受講方法

  • ① 第1期は8月22日、第2期は10月17日に実践講座説明会を実施します。
    実践講座説明会後から、お申し込み受付を開始します。ポータルサイト内よりお申し込みください。
  • ② 受講前面談を受けます。

    ※受講環境、就業(転職)の意欲を確認させていただきます。

  • ③ 受講が決定した場合、決定のお知らせ、注意事項を記載したメールをお送りします。
  • ④ 実践講座の受講は講座のある日時にZoomへアクセスし、LIVE配信講座を受けます。
    LIVE配信後、通常翌営業日以内に、実践講座の受講者が視聴できるアーカイブをポータルサイトにて配信します。
  • ⑤ 実務演習では60時間程度の課題に取り組み、期限までに提出します。
  • ⑥ 終了後、キャリア相談を実施し、今後の方針を一緒に考えていきましょう。

注意事項

次のどちらかの環境で受講ください。

  • ① LIVE配信講座を視聴するデバイスで受講、操作するPCを1台用意する。
  • ② LIVE配信講座の視聴および操作を1台のPCで行う。(画面分割等を利用)

【LIVE配信講座を視聴するデバイス推奨スペック】

  • Webカメラ・PC用マイク(オンライン講義でのコミュニケーション用)
  • Zoomデスクトップクライアント
  • 安定したインターネット通信環境

【操作するPCの推奨スペック】

  • 安定したインターネット通信環境
    • 上り回線速度(アップロード):10Mbps以上
    • 下り回線速度(ダウンロード):10Mbps以上

    ※モバイルデータ通信では、安定したクオリティを得られない場合がございます。

  • オンライン秘書コース
    • OS:Windows 11 または macOS 最新版
    • CPU:Intel Core i3 第8世代以上 または AMD Ryzen 3以上(Corei5以上推奨)
    • メモリ:8GB以上
    • ストレージ:SSD搭載(空き容量20GB以上)
    • ブラウザ:Google Chrome 最新版
  • 広報・マーケティングコース
    • OS:Windows 11 または macOS 最新版
    • CPU:Intel Core i5以上 または Apple M1以上
    • メモリ:8GB以上
    • ストレージ:SSD搭載(256GB以上推奨)
    • ブラウザ:Chrome最新版
  • 動画クリエイターコース
    • OS:Windows 11 または macOS 最新版
    • メモリ:16GB以上
    • ストレージ:SSD 512GB以上
    • GPU:Intel HD Graphics 5000以上 またはNVIDIA GeForce GTX 700シリーズ以上
    • 画面解像度:1920×1080以上

※Windows10でも動作可能ですが、2025年10月にMicrosoftのサポートが終了するため、可能であればWindows11環境をご準備ください。

  • 通信速度の調べ方、パソコンスペックの調べ方はこちら
  • 使用するPCやスマートフォン、Wi-Fiなどのインターネット環境をご用意ください。環境を用意できない方は、PC等の貸し出しもあります。
    動画クリエイターコースでのPCの貸し出しはございません。 PCの貸し出しについてはこちら
  • 必要に応じて、託児サービスをご利用いただけます。
    託児サービスについてはこちら
  • 講義の資料がある場合は事前にチャットツール、ポータルサイトにて配布します。
  • LIVE配信講座はカメラオンで受講してください。
  • LIVE配信講座に出席できない場合、事前に連絡をお願いします。
  • LIVE配信講座を受講できなかった場合は、アーカイブ配信にて受講してください。アーカイブ配信はライブ配信後1か月間視聴できます。
  • 修了証の発行はいたしません。

スケジュール

実践講座のスケジュール

CURRICULUM

オンライン秘書コース

オンライン秘書コースのカリキュラム
講座 時間
1 オンラインで信頼されるコミュニケーション 2時間
2 タスク・スケジュール管理 2時間
3 実務で使えるリサーチ 2時間
4 生成AIを活用した業務効率化の手法 2時間
5 ビジネスマナーの基礎 2時間
6 小口現金・経費精算 2時間
7 売掛・買掛金の管理 2時間
8 月次まとめとソフト操作 2時間

※スケジュールおよびカリキュラムは変更になる場合があります。

実務演習

サンプルの書類を使い、経理補助の業務を体験します。

課題例

  • 経費精算書の記入→仕訳
  • 売上に関する一連の処理(見積~請求~入金)
  • 会計ソフトへの入力、試算表確認

広報・マーケティングコース

広報・マーケティングコースのカリキュラム
講座 時間
1 商品登録&ページ作成の実務講座 ~魅せる商品ページを作る~ 2時間
2 在庫管理と受発注の基本 ~ミスを防ぐECオペレーション~ 2時間
3 「売れる」商品画像を作る!スマホ撮影&画像編集ワーク 2時間
4 レビュー管理とお客様対応実務 ~信頼を得るコミュニケーション~ 2時間
5 SNS連携と販促オペレーション実践 ~LINE・Instagram活用~ 2時間
6 メールマーケティング&ステップ配信設計ワークショップ 2時間
7 アクセス解析の基本と改善案の立て方(GA4・Search Console入門) 2時間
8 販促カレンダー&キャンペーン運用シミュレーション 2時間

※スケジュールおよびカリキュラムは変更になる場合があります。

実務演習

ECサイトを作成運営します。

課題例

  • 顧客ニーズの調査と分析
  • ECサイト制作
  • SNSを活用した販売戦略

動画クリエイターコース

動画クリエイターコースのカリキュラム
講座 時間
1 基本的な編集実習① 2時間
2 基本的な編集実習② 2時間
3 基本的な編集実習③ 2時間
4 基本的な編集実習④ 2時間
5 課題に取り組んでみよう ワーク① 2時間
6 課題に取り組んでみよう ワーク② 2時間
7 課題に取り組んでみよう ワーク③ 2時間
8 課題に取り組んでみよう ワーク④ 2時間
9 動画編集のさらなるスキルUPを目指すための撮影の基礎知識 2時間

※スケジュールおよびカリキュラムは変更になる場合があります。

実務演習

テーマを設定し、各自スマホ等で映像を撮影し、編集を仕上げる所まで実施します。

課題例

  • テーマ策定、全体構成、コンテ作成
  • 映像の撮影
  • オープニング作成、テロップなど

【通信速度の調べ方】

ご使用のパソコンの回線速度は、下記URLから測定が可能です。
https://speedtest.gate02.ne.jp/

【パソコンのスペックの調べ方】

  • システム情報(msinfo32)で基本スペックを確認
    1. キーボードで「Windowsキー + R」を同時に押す
    2. 「ファイル名を指定して実行」画面が開くので、“msinfo32” と入力して「OK」
    3. 「システム情報」ウィンドウが開く
    4. 左側の「システムの概要」が選択されていることを確認し、右側の画面で以下をチェック
      • プロセッサ(CPUの型番)
      • インストール済みの物理メモリ(RAM容量)
      • OSのバージョン
      • システムモデル(PCの型番)
  • タスクマネージャーでCPU、メモリ、GPUの使用状況と型番を確認
    1. 「Ctrl + Shift + Esc」を同時に押してタスクマネージャーを起動
    2. 「パフォーマンス」タブをクリック
    3. 左側でそれぞれの項目を選ぶと詳細が見られます
      • CPU:CPU名やコア数、使用率など
      • メモリ:総容量と現在の使用量
      • GPU:GPU名と使用率(複数GPU搭載機の場合は複数表示されます)
  • ストレージの空き容量を確認
    1. エクスプローラー(フォルダアイコン)を開く
    2. 左のメニューから「PC」または「マイコンピュータ」を選択
    3. 「ローカルディスク(C:)」などのドライブを右クリックし「プロパティ」を選ぶ
    4. 「全般」タブで空き容量と総容量が確認できる
  • デバイスマネージャーで詳細なデバイス情報を確認
    1. スタートボタンを右クリックし「デバイスマネージャー」を選択
    2. 「ディスプレイアダプター」でGPU名を確認
    3. 「ディスクドライブ」でストレージの型番を確認(SSDかHDDか判別したい場合は型番をネット検索)

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム